【シンガポールの教育制度】日本との違いと世界トップクラスの学力の秘密

ゆとり

ねえ、知ってる?
シンガポールの教育がすごいんだって!

あさひ

え?どういうこと?

ゆとり

PISA調査っていう国際的な学力テストがあるんだけど、シンガポールがずっとトップクラスなんだって。日本も頑張ってるけど、シンガポールには敵わないみたいだよ。

あさひ

へえ、そうなんだ。
でも、シンガポールってすごく小さな国じゃなかったっけ?

ゆとり

そうなんだ。だからこそ、教育にものすごく力を入れているらしいよ。

近年、シンガポールの教育が世界中で注目を集めています。

その理由の一つが、OECD(経済協力開発機構)が実施するPISA(生徒の学習到達度調査)での驚異的な成績です。

今回は国立教育政策研究所の「OECD生徒の学習到達度調査」を元に、シンガポールの教育制度の詳細、その特徴、そして日本の教育制度との違いについて深く掘り下げていきます。

シンガポールの教育制度の特徴、その成果と課題、最近の教育改革の動向などを詳しく見ていきます。

そして、日本の教育が学べることは何か、考えていきましょう。

シンガポールの教育から学ぶことで、日本の教育にも新たな視点が生まれるかもしれません。

目次

なぜシンガポールの教育に注目するのか

2009年から2022年までのPISA調査結果を見てみましょう。

国立教育政策研究所の「OECD生徒の学習到達度調査」

この表を見ると、シンガポールの成績が一貫して上位であることがわかります。

特に2015年以降は、ほぼすべての分野で1位か2位を獲得しています。

一方、日本も世界的に見れば高い水準を保っていますが、シンガポールと比較すると若干の差が見られます。

では、なぜシンガポールはこれほどまでに高い教育成果を上げることができているのでしょうか?

そして、日本の教育に何か参考になる点はあるのでしょうか?

日本とシンガポールの教育制度の違い

シンガポールの教育に注目する前に、まずは日本とシンガポールの教育制度の基本的な違いを理解しましょう。

両国の教育制度には、いくつかの顕著な違いがあります。

スクロールできます
項目日本シンガポール
学校制度6-3-3-4制6-4(または5)-2(または3)制
義務教育期間満6歳~満15歳(9年間)満6歳~満12歳(6年間)
学校年度4月~3月1月2日~11月16日
学期制3学期制2学期制
教育特色平等主義的な教育能力別教育(ストリーミング制)
言語教育日本語中心、英語は外国語としてバイリンガル教育(英語と母語)

特に注目すべきは、シンガポールの能力別教育(ストリーミング制)とバイリンガル教育です。

これらの特徴が、シンガポールの教育成果にどのように影響しているのか、後ほど詳しく見ていきます。

シンガポールの教育が世界から注目される理由

シンガポールの教育が世界中の注目を集めている理由は、PISA調査での好成績だけではありません。その独自の教育システムと、それがもたらす様々な成果が評価されているのです。主な理由として以下が挙げられます。

  1. 国際的な評価の高さ(PISA, TIMSSなど)
  2. 教育への大規模投資
  3. 教員の質の高さ
  4. 実用的な英語教育
  5. イノベーションを重視した教育

これらの要因が相互に作用し合い、シンガポールの教育を世界トップクラスに押し上げています。

シンガポールの教育制度の特徴

シンガポールの教育制度は、その独自の特徴によって世界的に注目を集めています。

ここでは、シンガポールの教育を特徴づける3つの主要な要素について詳しく見ていきましょう。

ストリーミング制 – 能力別教育の実践

シンガポールの教育制度で最も特徴的なのが、ストリーミング制と呼ばれる能力別教育システムです。

小学校卒業時に行われるPSLE(Primary School Leaving Examination)の結果に基づいて、生徒たちは以下のコースに振り分けられます。

  • Express Course(約60%の生徒):4年間の中等教育
  • Normal (Academic) Course(約25%の生徒):5年間の中等教育
  • Normal (Technical) Course(約15%の生徒):4年間の中等教育、より技術的・職業的な内容

このシステムの利点は、生徒の能力に応じた教育を提供できることです。

例えば、Express Courseの生徒は、より高度な内容を学ぶことができます。

一方で、Normal (Technical) Courseの生徒は、より実践的なスキルを身につけることに焦点を当てています。

ストリーミング制により生徒一人ひとりの能力を最大限に伸ばすことができる反面、早期の振り分けによるプレッシャーや、社会的な分断を懸念する声もあるのが事実です。

実際、近年ではこのシステムの見直しも進められており、2024年からは「Subject-Based Banding」という、より柔軟な制度への移行が予定されています。

バイリンガル教育 – 英語と母語の二言語政策

シンガポールのもう一つの大きな特徴が、バイリンガル教育です。全ての生徒が英語と母語(中国語、マレー語、タミル語のいずれか)を学びます。

  1. 国際的なコミュニケーション能力の育成(英語)
  2. 文化的アイデンティティの維持(母語)

実際の授業では、英語が主要な教授言語となっていますが、母語の授業も重視されています。

例えば、小学校では週に約5時間の母語の授業が行われています。

この政策の成果は、国際的な英語能力テストの結果にも表れています。

2022年のTOEFL iBTでは、シンガポールの平均スコアは98点(120点満点)で、アジアではトップの成績でした。

出典:TOEFL iBT®Test and Score Data Summary 2023

シンガポールの教育の成果

シンガポールの教育制度は、様々な面で高い成果を上げています。

ここでは、国際学力調査での評価とグローバル人材の育成という二つの観点から、その成果を詳しく見ていきましょう。

国際学力調査での高評価の詳細分析

シンガポールは、複数の国際学力調査で常にトップクラスの成績を収めています。ここでは、PISA(OECD生徒の学習到達度調査)とTIMSS(国際数学・理科教育動向調査)の結果を詳しく分析します。

PISA調査の詳細分析

既に紹介したPISA調査の結果をさらに詳しく見ていきましょう。

2022年の調査結果に注目すると

  • 数学的リテラシー:シンガポール575点(1位)、日本536点(5位)
  • 読解力:シンガポール543点(1位)、日本516点(3位)
  • 科学的リテラシー:シンガポール561点(1位)、日本547点(2位)

特筆すべきは、シンガポールが全ての分野で1位を獲得していることです。

TIMSS調査の結果

TIMSSでも、シンガポールは優れた成績を収めています。

  • 小学生の数学:シンガポール1位(625点)、日本4位(593点)
  • 小学生の理科:シンガポール2位(595点)、日本4位(562点)
  • 中学生の数学:シンガポール1位(616点)、日本4位(594点)
  • 中学生の理科:シンガポール1位(608点)、日本4位(570点)

出典:国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2019)における成績

これらの結果は、シンガポールの教育が特に数学と科学の分野で卓越していることを示しています。

英語力の高さ

バイリンガル教育の成果として、シンガポールの学生は高い英語力を持っています。

これらの成果は、シンガポールの教育が単に学力の向上だけでなく、グローバル社会で活躍できる人材の育成に成功していることを示しています。

しかし、このような優れた成果の裏には、課題も存在します。シンガポールの教育が抱える問題点について考察していきましょう。

シンガポールの教育が抱える課題

シンガポールの教育システムは多くの成果を上げていますが、同時にいくつかの重要な課題も抱えています。

教育格差の問題

シンガポールの教育システムは、能力主義に基づいていますが、この方針が社会経済的な格差を拡大させているという指摘があります。

  • 経済的格差の影響
  • 民族間の格差

過度な競争主義への懸念

シンガポールの教育システムは、高い学力を実現する一方で、過度な競争主義を生み出しているという批判もあります。

  • ストレスと精神的プレッシャー
  • 「キアスゥ」文化
    • シンガポールでは「キアスゥ」(Kiasu)と呼ばれる、負けたくない・遅れたくないという競争意識が強い文化があります。

これらの課題に対応するため、シンガポール政府も教育改革を進めています。

シンガポールの最近の教育改革

シンガポール政府は、前述の課題に対応するため、近年さまざまな教育改革を進めています。これらの改革は、より柔軟で個別化された教育システムの構築を目指しています。ここでは、主要な2つの改革について詳しく見ていきましょう。

ストリーミング制の段階的廃止

2019年、シンガポール教育省は2024年から2027年にかけて、中等教育におけるストリーミング制を段階的に廃止し、新しい「Subject-Based Banding (SBB)」システムに移行することを発表しました。

出典:シンガポールの日刊新聞「THE STRAITS TIMES

SBBシステムの特徴

  • 生徒は科目ごとに異なるレベル(G1, G2, G3)で学習できる
  • 学年が上がるにつれて、より高いレベルの科目を選択することが可能
  • 全生徒が共通の卒業資格試験を受験

この改革の目的は以下の通りです。

  1. 早期の能力別振り分けによるラベリングの解消
  2. 生徒の多様な才能と興味の尊重
  3. 社会的流動性の向上

SBBシステムにより、生徒一人ひとりの強みを活かし、弱点を克服する機会を提供され、より公平で包括的な教育環境を作り出すことにつながるかもしれません。

改革の進捗状況

  • 2020年:28の中等学校でSBBのパイロットプログラムを開始
  • 2022年:全中等学校の約半数でSBBを部分的に導入
  • 2024年:全中等学校でSBBの完全導入を開始予定
  • 2027年:全国共通試験を受験し、全国共通認定資格を取得する最初の学生が誕生
  • 2028年:改訂された入学基準に基づいて高等教育機関(PSEI)に入学する最初の学生が誕生

EdTechの導入と個別化教育の推進

シンガポールは、教育テクノロジー(EdTech)の導入を積極的に進め、個別化された学習体験の提供を目指しています。

主要な取り組み

  1. Student Learning Space (SLS)
    • 2018年に導入された国家的なオンライン学習プラットフォーム
    • AI技術を活用し、生徒の学習進度に合わせたコンテンツを提供
    • 2022年時点で、全国の学校の98%が利用
  2. 個別学習計画(Personalised Learning Plan)
    • 2025年までに全小中学校で導入予定
    • AIと教師の協力により、生徒一人ひとりに最適化された学習計画を作成
  3. デジタルリテラシー教育の強化
    • 2021年から小学校でコーディング教育を必修化
    • 中学校では「コンピューティング思考」の授業を導入

EdTech導入の目的

  • 個々の生徒のペースに合わせた学習の実現
  • 創造性とイノベーション能力の育成
  • 教師の負担軽減と、より質の高い個別指導の時間確保
  • デジタル時代に必要なスキルの育成

課題への対応

これらの改革は、前述の課題に以下のように対応しようとしています。

  • 教育格差の問題:SBBシステムとEdTechの導入により、経済的・社会的背景に関わらず、個々の生徒に適した教育を提供することを目指しています。
  • 過度な競争主義:個別化された学習により、生徒間の直接的な比較を減らし、各生徒の成長に焦点を当てることを目指しています。

これらの改革は始まったばかりであり、その効果を完全に評価するにはまだ時間がかかります。

しかし、シンガポールが教育システムの継続的な改善に取り組んでいることは明らかです。

シンガポールの教育から日本が学べること

シンガポールの教育システムには、日本の教育に示唆を与える多くの要素があります。ここでは、特に3つの観点から、日本が学べるポイントを考察していきましょう。

能力別教育と協働学習のバランス

シンガポールは、従来のストリーミング制から、より柔軟なSubject-Based Banding (SBB)システムへの移行を進めています。この取り組みから、日本も学ぶことができるでしょう。

日本の現状と課題

  • 一斉教育が主流で、個々の生徒の学力差への対応が課題
  • 「落ちこぼれ」と「できる子」の両極化の懸念

シンガポールの取り組みを参考にした改善案

  1. 科目別の習熟度別クラス編成
    • 数学や英語など、特定の科目で習熟度別のクラス編成を導入
    • 生徒が自身の強みと弱みに応じて、異なるレベルの授業を選択可能に
  2. 柔軟な進級システム
    • 学年途中でも、習熟度に応じてクラスの変更を可能に
    • 生徒の成長に合わせた、よりダイナミックな学習環境の提供
  3. 協働学習の機会の確保
    • プロジェクト型学習や総合的な学習の時間を活用し、異なる習熟度の生徒が協働する機会を設ける
    • 多様な視点や能力を持つ生徒同士の相互学習を促進

実用的な英語教育の実践

シンガポールのバイリンガル教育の成功は、日本の英語教育に多くの示唆を与えています。

日本の現状と課題

  • 文法重視の受験英語が中心で、実用的なコミュニケーション能力の育成が不十分
  • 英語を使用する実践的な機会の不足

シンガポールの取り組みを参考にした改善案

  1. 英語を使用する環境の創出
    • 特定の教科(例:理科、社会)を英語で教える「内容言語統合型学習(CLIL)」の導入
    • 学校内での英語デーの設定や、英語での朝礼の実施
  2. 実践的なコミュニケーション能力の育成
    • ディベートやプレゼンテーションなど、アウトプット重視の活動の増加
    • 海外の学校とのオンライン交流プログラムの実施
  3. 英語教員の質の向上
    • 英語教員の海外研修プログラムの拡充
    • ネイティブスピーカーとの協働授業の増加

教員の質の向上と社会的地位の確立

シンガポールでは、教員の質の向上と社会的地位の確立に成功しています。この点は、日本の教育界にとって大きな学びとなるでしょう。

日本の現状と課題

  • 教員の長時間労働と業務の多様化
  • 教員の社会的地位や待遇の低下

シンガポールの取り組みを参考にした改善案

  1. 教員採用・養成システムの改革
    • 大学成績上位層からの教員採用の推進
    • 教員養成課程の質的向上と実践的トレーニングの強化
  2. 継続的な専門能力開発の支援
    • 年間100時間の専門研修時間の確保(シンガポールの例を参考に)
    • 教員のキャリアパスの多様化(管理職、専門教員、研究者など)
  3. 教員の待遇改善と業務効率化
    • 教員の給与水準の向上
    • ICTの活用による業務効率化と、教員以外のスタッフによる業務サポート

これらの取り組みを実施することで、日本の教育システムはより柔軟で効果的なものになる可能性があります。

ただし、シンガポールと日本では文化的・社会的背景が異なるため、そのままの形で導入するのではなく、日本の実情に合わせた適切な調整が必要です。

まとめ:シンガポールの教育事情

シンガポールの教育システムから日本が学べる点を見てきましたが、ここでは、これらの知見を踏まえて、日本の教育の未来像について考察してみましょう。グローバル化と個別化が進む21世紀の教育において、日本はどのような道を歩むべきでしょうか。

日本の強みを活かしたグローバル教育

日本の教育には、協調性や規律、勤勉さの育成など、独自の強みがあります。これらの価値観を維持しつつ、グローバル社会で活躍できる人材を育成することが重要です。

  • 日本文化とグローバル視点の融合:日本の伝統や文化を深く理解し、それをグローバルな文脈で表現できる能力の育成
  • 多言語・多文化教育の推進:英語教育の強化に加え、アジア言語など多様な言語・文化の学習機会の提供
  • 国際交流プログラムの拡充:オンラインも活用した、より多くの生徒が参加できる国際交流の機会の創出

テクノロジーを活用した個別化教育

AIやEdTechの発展により、個々の生徒に最適化された学習が可能になってきています。日本の教育システムにおいても、これらのテクノロジーを効果的に活用することが求められます。

  • AIを活用した学習支援システムの導入:生徒の理解度や学習スタイルに合わせた教材の提供
  • デジタルポートフォリオの活用:生徒の成長過程を継続的に記録し、個別の学習計画に活用
  • 遠隔教育の拡充:地理的制約を超えた専門教育の提供や、不登校児童への支援

創造性とイノベーション能力の育成

知識基盤社会において、創造性とイノベーション能力は極めて重要です。日本の教育システムにおいても、これらのスキルの育成に一層注力する必要があります。

  • プロジェクト型学習(PBL)の拡大:実社会の課題に取り組む機会を通じた問題解決能力の育成
  • STEAM教育の推進:科学、技術、工学、芸術、数学を統合的に学ぶ機会の提供
  • 起業家教育の導入:イノベーティブな思考と行動を促す教育プログラムの実施

生涯学習社会への対応

急速に変化する社会において、学校教育だけでなく、生涯を通じて学び続ける姿勢が重要になります。教育システムもこの変化に対応する必要があります。

  • リカレント教育の充実:社会人が学び直す機会の拡大と、そのための支援制度の整備
  • 学習成果の可視化と認証:マイクロクレデンシャルなど、多様な学習成果を評価・認証する仕組みの導入
  • 学校と社会の連携強化:企業や地域社会と連携した実践的な教育プログラムの展開

シンガポールの教育システムから学ぶべき点は多くありますが、それをそのまま日本に適用するのではなく、日本の文化や社会的背景を考慮しつつ、独自の教育改革を進めていく必要があります。

教育は国の未来を形作る最も重要な要素の一つです。グローバル化と個別化が進む時代において、日本の教育がどのように変革していくべきか、私たち一人ひとりが考え、議論を重ねていくことが重要です。

教育は、専門家だけでなく、社会全体で取り組むべき課題です。私たち一人ひとりが、日本の教育の未来に関心を持ち、それぞれの立場でできることから行動を起こしていくことが、より良い教育システムの実現につながるのではないでしょうか。

ゆとり

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次