【2025年最新版】教員の住居手当を徹底解説!いくらもらえる?計算方法から申請まで完全ガイド

ゆとり

住居手当ってどのくらいもらえるのかな

ゆとり

地域によって変わってくるのかな?

教員として働く皆さんにとって、毎月の住居費は大きな負担ですよね。「住居手当っていくらもらえるの?」「どうやって計算するの?」「同棲したら支給されなくなるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、教員の住居手当について、よくある質問に答える形で詳しく解説します。

目次

手当の目的って何?

教員住宅手当は、教育職に従事する者への生活支援を目的としています。教員は、地域社会の教育を担う重要な役割を担っており、その職務を安定的に遂行するためには、住居の確保が不可欠です。しかし、特に都市部では、高額な家賃や住宅価格が教員の経済的な負担となり、生活の安定を阻害する要因となる場合があります。教員住宅手当は、このような状況を改善し、教員が安心して教育活動に専念できるよう、住居費の一部を補助することで、教員の生活水準の向上と教育の質の維持に貢献することを目的としています。

教員の住居手当はいくらもらえますか?

A. 月額4,000円〜28,000円まで支給されます(国家公務員および多くの自治体の基準)

ただし、支給額は家賃、地域によって変動します

  • 家賃27,000円以下の場合:家賃から16,000円を引いた金額
  • 家賃27,000円超の場合:計算式があります(次の質問で詳しく解説)

自治体による違いに注意!
東京都の場合は独自基準で、初任教員で約15,000円程度と低めに設定されています。同じ県でも政令指定都市と基準が違うことがあります。兵庫県は最大約27,000円支給されますが、神戸市は最大約19,000円です。お住まいの自治体によって金額が異なるため、必ず確認が必要です。

教員の住居手当、MAXでいくらもらえますか?

A. 通常は最大28,000円/月、単身赴任の場合は特別な扱いがあります

通常の場合:月額28,000円

※自治体によって金額の変動あり
家賃61,000円以上で上限の28,000円に達します。

📍年間では・・・
 28,000円 × 12ヶ月 = 33万6千円
📍10年間では・・・
 336,000円 × 10年 = 336万円
📍30年間では・・・
 336,000円 × 30年 = 1,008万円

単身赴任の場合

単身赴任手当を受給している教員には特別な扱いがあります:

本人が住む住宅:通常通り最大28,000円
配偶者が住む住宅:最大14,000円(通常の半額)

つまり、両方合わせて最大42,000円/月となります。

※正しい金額は自治体によって変わるので、各自治体の条例で確認してください。

住居手当の計算方法を教えてください

A. 家賃の金額によって計算式が2パターンあります

【パターン1】
📍家賃27,000円以下の場合
 支給額 = 家賃 – 16,000円
______________
計算例
家賃20,000円 → 支給額4,000円
家賃25,000円 → 支給額9,000円
家賃27,000円 → 支給額11,000円

【パターン2】
📍家賃27,000円超の場合
 支給額 = (家賃-27,000円)÷2+11,000円
 ※ただし上限は28,000円
_________________
計算例
◉賃70,000円
→ 計算上は32,500円ですが
上限28,000円
◉家賃40,000円
→ (40,000-27,000)÷2+11,000 = 17,500円
◉家賃50,000円
→ (50,000-27,000)÷2+11,000 = 22,500円
◉家賃61,000円
→ (61,000-27,000)÷2+11,000 = 28,000円(上限到達)

💡 お得な家賃は61,000円!
家賃61,000円以上であれば、一律で最大の28,000円が支給されます。 自己負担率が最も低くなるのもこの価格帯です(自己負担率約54%)。

🌟重要なポイント
自治体によって金額は変動します。
重要なポイントは、最大でいくら支給されるか確認し、自己負担率が最も低くなる価格帯で住める賃料の計算してみましょう!!

ゆとり

賃貸探しをしている人は要チェックだね!!

家賃に含まれないもの

以下は「家賃」として計算されません

✔️共益費・管理費
✔️駐車場代
✔️敷金・礼金
✔️電気・ガス・水道代

賃貸契約書の「家賃」の部分だけが対象です。

住居手当の支給条件は何ですか?

A. 3つの条件を満たす必要があります

必須の3条件

  1. 借受】自分が賃貸契約の契約者である
    • 契約書に自分の名前が記載されていること
    • 親や友人名義の物件は対象外
  2. 【居住】実際に自分が住んでいる
    • 生活の本拠地であること
    • 住民票の住所と異なっていてもOK(実態で判断)
    • 証明:水道・電気代の領収、郵便物の伝票のコピーの提出を求められます!
  3. 【支払】自分名義で家賃を支払っている
    • 自分名義の銀行口座から引き落とし
    • または自分名義のクレジットカードで支払い
    • 親に払ってもらっている場合は対象外
    • 証明:引き落とし、支払いがされた明細のコピーの提出が必要になります!

追加条件

  • 月額16,000円(自治体によって金額が変わります)を超える家賃であること
  • 公務員宿舎や教職員住宅に住んでいないこと

各自治体の住居手当はどこで調べられますか?

A. 「(自治体名)+ 例規集」で検索して、給与条例を確認しましょう

具体的な調べ方

  1. Google検索で
    「○○県(市) 例規集」または「○○県(市) 法規集」
  2. 検索結果から
    自治体の例規集サイトにアクセス
  3. 条例を探す
    「職員の給与に関する条例」を開く
  4. 該当箇所を確認
    「住居手当」の項目を読む
ゆとり

入職前、辞令が出る前に確認したい時は「職員の給与に関する条例」を確認するのがおすすめだよ!!

確認すべきポイント

  • 支給額の上限
  • 計算方法
  • 年齢制限の有無(一部自治体にあり)
  • 市内居住者への加算の有無(政令市で約3,000円程度の加算がある場合も)

💡 プロのコツ
教育委員会のホームページで「給与・手当」のページを見ると、わかりやすくまとめられていることもあります。
不明な点は、学校の事務職員さんに聞くのが一番確実です。

同棲したら住居手当はどうなりますか?

A. 同棲しても支給されますが、カップルのうち一方のみです

同棲でも受給できる条件

以下の条件を満たせば、同棲中でも住居手当を受給できます。

住民票で世帯主になっている
賃貸契約の契約者になっている
自分名義で家賃を支払っている

重要な注意点

二人とも公務員でも、二重受給は絶対にNG!

一つの物件で受給できるのは一人だけ!!!
二人とも申請して受給してしますと、不正受給になります
発覚すると返還請求や懲戒処分の対象になります。

ゆとり

市民が負担する税金で支払われていることを忘れないように…

どちらが受給すべき?

以下を検討して決めましょう!!

  1. どちらの手当額が高いか(自治体によって異なる)
  2. 世帯主・契約者の変更が可能か(大家さん・不動産会社に要相談)
  3. 将来的な計画(結婚、転勤など)

手当額の高い方を世帯主・契約者にするとお得です!!入居前に調べて、福利厚生を有意義に使えるといいですね!!

ゆとり

何事も計画的に!!

結婚後も同じルール

入籍後も基本的に同じで、世帯主である一人のみが受給対象です。日本では慣例として夫が世帯主になることが多いですが、妻に住居手当がある場合は、妻を世帯主にすることも検討しましょう。

家を購入したら住居手当はどうなりますか?

A. 持ち家を購入すると、住居手当は支給されなくなります

持ち家手当は廃止済み

国家公務員の持ち家に対する住居手当は平成21年(2009年)に廃止されました。総務省も地方自治体に対して廃止を推奨しており、現在では約9割の自治体で持ち家への手当が廃止されています。

持ち家は個人の資産であるため、「税金を使ってそれを支援することに問題があるのでは?」という声が上がったためです!

経済的な影響

賃貸で住居手当を受け続けた場合の試算

  • 月額28,000円 × 12ヶ月 = 年間336,000円
  • 30年間で 1,008万円

賃貸か持ち家か悩んでいる方は、この金額も考慮に入れる必要があります。

ゆとり

将来的、何を実現したいのか?将来設計をしっかり立てるといいね!!

住居手当の申請方法を教えてください

申請のタイミング

事実発生日(3つの条件が揃った日)から15日以内に申請が必要です。

  • 契約開始日
  • 入居日
  • 家賃支払開始日

この3つのうち最も遅い日が事実発生日です。

支給開始のタイミング

  • 月の初日に入居した場合:その月から支給
  • 月の途中に入居した場合:翌月から支給

必要書類(一般的なもの)

  1. 住居届(申請書)
    学校または教育委員会から入手
  2. 賃貸契約書のコピー
    契約者・家賃額が確認できるもの
  3. 住民票
    世帯主であることの証明
  4. 家賃の支払いを証明する書類
    • 銀行口座の通帳のコピー(引き落とし口座)
    • 振込明細書
    • 家賃の領収書

提出先

勤務校の事務職員経由で教育委員会へ提出することが一般的です。

よくあるトラブルと対処法

家賃が安すぎて手当が出ない

【対処法】
 家賃16,001円以上の物件を選びましょう。16,000円以下では支給対象外です。自治体の条例を必ずチェック!!

共益費込みで16,000円超えているのに支給されない

対処法】
 共益費は家賃に含まれません。賃貸契約書で「家賃」の欄のみを確認してください。

申請が遅れてしまった

対処法
 5日を過ぎると、提出月の翌月からの支給になります。できるだけ早く提出しましょう。

引っ越したのに届出を忘れた

対処法】
 住居を変更したら、すぐに「住居届(変更)」を提出する必要があります。忘れていると不正受給になることも。

住居手当を最大限活用するポイント

チェックリスト

  • 自分の自治体の住居手当の上限額を確認済み
  • 家賃61,000円前後の物件を検討(最もお得)
  • 賃貸契約書の「家賃」欄を確認(共益費別)
  • 契約者・世帯主・支払者が自分名義
  • 入居後15日以内に申請予定
  • 必要書類を準備済み

30年間で1,000万円の差

住居手当の有無は、教員人生を通じて1,000万円規模の差になります。賃貸か持ち家かを考える際の重要な判断材料の一つです。

困ったときは

  • 学校の事務職員さんに相談
  • 教育委員会の給与担当課に問い合わせ
  • 各自治体の例規集で正確な情報を確認

その他のよくある質問

住居手当は課税対象ですか?

はい、住居手当は給与の一部として課税対象です。所得税・住民税・社会保険料が増えることを考慮してください。

教職員住宅に住んだら手当はもらえますか?

教職員住宅(公務員宿舎)に住む場合、住居手当は支給されません。ただし、家賃が格安のため、トータルではお得なケースが多いです。

フリーレント期間中も手当はもらえますか?

フリーレント(家賃無料)期間中は、実際に家賃を支払っていないため、住居手当は支給されません。家賃支払開始日から支給対象となります。

親族が所有する物件でも手当はもらえますか?

親族所有の物件でも、正式な賃貸借契約を結び、家賃を支払っていれば支給対象になります。ただし、同居している場合は対象外です。

教員の住居手当 まとめ

教員の住居手当について、疑問は解消されましたか?この記事が、みなさんの住居選びや家計管理の参考になれば幸いです。

制度は自治体や年度によって変更される可能性がありますので、最新情報は必ず勤務先の教育委員会や自治体の条例で確認してくださいね。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次